弘法大師こと空海のお話をします。
中学校の歴史の教科書だと、「平安初期の仏教において、最澄は天台宗を開き、空海は真言宗を開いた」としか書いていません。
のぉぉぉぉぉぉぉ!!
空海は、超ド級のマルチクリエーター、日本史上まれに見る天才です。
僕は何を隠そう、四国遍路を踏破し、空海の生誕地善通寺と終焉の地高野山に3回以上お参りしました。
自称、空海の追っかけ!!
「あれ、うたのはクリスチャンじゃなかったけ?」
こまけーことはいいんだよ!
空海の素晴らしさは、宗教の垣根すら超えます!
今回は空海の魅力を、簡単にクイズ形式でお届けしたいと思います!
誕生の地 香川 善通寺
いきなりですが、最初のクエスチョンです!
Q.次のうち、空海と誕生日が一緒の女性芸能人は誰でしょう?
①西野カナ
② miwa
③きゃりーぱみゅぱみゅ
正解は
…
…
…
…
② miwaさんです!
なんと空海は、私の推しているシンガーソングライター、miwaさんと誕生日が一緒なのです!!
すごい! なんたる運命!
この素晴らしさを、世界中に伝えたい!!!!
えーっと、失礼、取り乱しました。
空海は讃岐国(香川県)の有力豪族の息子として、平安時代の初期 774年6月15日に生まれました。ちなみに誕生日については諸説あるらしいのですが、真言宗では6月15日を採用しています。
彼は幼い頃から聡明で知られ、18歳で都の大学寮へ入るなどエリートコースを歩みます。
今、さらりと都の大学寮へ入った と書きましたが、これは実はすごいことなのですよ。
当時は厳格な階級社会。
都の大学寮とは、高級貴族の子弟を教育する機関。
たかだか地方豪族の息子が都の大学へ入るなど、ありえない!!
これはさらりと成し遂げてしまう所に、空海の才能の片鱗が見えます。
ところが、一年足らずで大学を中退、山林にこもり仏道修行の日々を送ります。
スーパーエリートの空海……
実は、大学中退のニートだったのです。
中国へ留学
彼を出家へとかき立てたものはなんだったのでしょうか?
儒教・道教そして仏教という当時最先端の3つの学問を勉強したのち、仏教が一番素晴らしい!
だから出家する。という考えにいたったようです。
現代でたとえると、東京大学在学という身分を捨て、ITの可能性に賭けて起業する、みたいな心境でしょうか。
804年、遣唐使の留学生に選ばれ唐に渡った空海。
現地でも数々の伝説を残しています。
・船が難破してたどり着いた先で現地の中国人から「お前ら海賊ちゃうんか?」と疑われたが、得意の中国語で見事に長安への入京許可を得た
・恵果和尚(中国の仏教界のボス)と初めて対面した時に、あまりの空海の才能にビビビッときた恵果和尚。「ワシの奥義をすべて伝授したるわ」と即座に正式な後継者に認められる。
・20年の予定であった留学過程をわずか2年に短縮
帰国、そしてマルチクリエーターへ
留学を終えて帰国した空海は、つぎつぎとマルチな事業を成し遂げます。
では、ここでクエスチョンです。
Q.次のうち、空海の「顔」として当てはまらないものを選んでください。
①教育家 ②建築家
③書道家 ④小説家
正解は
…
…
…
…
ない(上記4つすべての顔を持っている)です!
ちょ……おまっ!
反則やんけ!
いいんです。空海の素晴らしさを伝える為なら、反則クイズを出すことも恐れません。
気を取り直して順番に解説していきますね。
①教育家
空海は種芸種智院(しゅげいしゅちいん)という学校を作っています。
当時の学校は、空海が中退した大学は高級貴族の子弟のもの。また地方にも国学というのがありましたが、これは地方豪族の子弟のためのもの。
一般人が学ぶ場所ではなかったんですね。
空海は身分に関係なく、儒教・道教・仏教などを総合的に学べる学校を作りました。
しかし、あまりに構想が時代の先端を行き過ぎたのか経営が行き詰まり、空海の死後10年ほどで売却されたと言われています。
現在では種智院大学(京都市伏見区)としてその名を残しています。
②建築家
まんのう池という地元香川で有名なため池を当時最先端のアーチ工法で改修に成功しています。
水不足がたびたび起こっていた香川。水を貯めるため池は無くてはならないものでした。
洪水による決壊を繰り返し、工事が難航していたのですが、空海が工事責任者として派遣されると、なんとわずか三ヶ月で工事が完了したと伝えられています。
③書道家
弘法にも筆の誤り、弘法は筆を選ばず、の言葉が残されているように書道家としても知られています。
平安初期を代表する書道家として、嵯峨天皇、橘逸勢(たちばなのはやなり)と共に三筆の一人に数えられています。
④小説家
これは厳密には劇作家といった方が正しいかも知れません。
『三教指帰』(さんこうしいき)という作品を残しています。これは儒教・道教・仏教の3つの教えのうち、仏教がもっとも優れていることを、5人の登場人物の討論という形で戯曲風に述べられています。
空海は文章の才能もあったのですね。
小説家やブロガーの方はぜひ、もよりの真言宗のお寺にぜひ参拝してみましょう!
長くなりそうなので、次回へ続く。
最近のコメント